第10回公開研究会 著者とともに 甲田烈『水木しげると妖怪の哲学』を読む

 イースト新書<br> 水木しげると妖怪の哲学

第10回研究会(公開研究会)

著者とともに

甲田烈『水木しげると妖怪の哲学』

(2016年、イースト・プレス)を読む

 

◆日時 2021年5月9日(日)14:00~17:00

◆場所 zoom(オンライン開催)

◆趣旨

妖怪の何がいったい私たちを釘付けにするのだろうか? 私たちには誰でも幼い頃に、妖怪の絵を見たり妖怪話を聞いたりして、妖怪の実在感にぞくぞくとさせられたり、時には泣き出してしまったことなどがあるはずだ。その頃から時を経て今、「主語的論理の独断」による「身体なき自己」の日常を生きる私たち大人にとって、もう一度身震いするような妖怪の真実在を体験することはできるのだろうか? ひるがえって、妖怪に向き合うとはいかなることなのか? 本研究会では、妖怪を「内部」から観察し、経験するとはいかなることなのかを、『水木しげると妖怪の哲学』をテクストとして、著者である比較思想家の甲田烈さん(東洋大学井上円了哲学センター客員研究員)とともに考えてみようと思う。

 ◆著者  甲田烈(東洋大学井上円了哲学センター客員研究員)

◆聞き手 奥野克巳(立教大学・異文化コミュニケーション学部教授)

     MOSA(マンガ家)

◆事前申し込み(先着20名)
以下のフォームに所定事項を記入の上お申し込みください。

https://forms.gle/7wt3AonStXBG5cbL8 

2日前までに、開催URLをお送りします。

◆参加  どなたでも参加いただけます。無料。      

コメント

  1. 『水木しげると妖怪の哲学』は、妖怪研究を現象学・哲学の観点から進めているユニークな書である。著者は、小学生の頃の水木しげるの「小豆とぎ」の描画を見た時に飛び出てきた音と質感に掴まれてしまった身体経験を語ることから始めている。妖怪の絵から何らかの気配や音が聞こえるという身体知こそが、著者の研究の駆動力になっている。圧巻は、一部の読者には難解ともされる第一章「妖怪の条件」である。妖怪の条件として水木が70年代に言い続けた「感じ」をめぐって、思索がなされている。現前する妖怪は、現れざる影によって支えられている。不在とは、思い起こされることによって現前するという形でしか現れえないもので、現前からは隠れる。この不在と現前のコントラストが際立つ時、妖怪が立ち現れる。そのあり方に内在するならば、隠れつつ現れると著者はいう。そして、そのアナロジーこそが、水木によってマンガの中に捉えられているのだといえよう。第二章「変態する鬼太郎」では、水木の鬼太郎作品の背後にある「生命感覚」が取り上げられる。鬼太郎の片目は「祖先の霊のゆるし」だとする水木の設定が論じられた後に、鬼太郎をめぐる生と死、この世とあの世の構造が語られる。鬼太郎は、ちゃんちゃんこを着ることで、人間の肉体を脱ぐ。その「いのち」の反転こそが幽霊族の設定であったのだ。次いで、第三章「畏怖の近くへ」へでは、水木作品の登場人物が取り上げられる。山田やねずみ男という人間世界の内部に属する存在と対比的に、コケカキイキイや原始さんは外部であり、自然だという。第四章「「神秘」を生きる人々」では、水木の『神秘家列伝』が取り上げられる。水木の関心は、歴史的に実在し、自ら不思議を生きる人間たちの生である。宗教は、神秘を固定し、人間から遠ざける。水木のいう神秘家たちは、自らに嘘をついていない。第五章「木と虫や鳥と同じように」は、多自然主義的なタイトルが付けられた印象深い章である。水木は諸作品の中で自分をしばしば殺す。それは彼の戦地経験とは無縁ではない。死んでいった戦友たちの経験を語り、自らを「あの世」に立たせる。水木は死に続けて、「あの世」に立つ。死の世界とは、反転した生の世界である。そのことは片腕を失って、その傷が癒えてきた時、赤ん坊のにおいがしたという、水木自身の「死と再生」の物語に深く根ざしている。それは、彼自身が生命の「感じ」に触れた決定的な瞬間でもあったのだ。後年水木の自らのルーツへの関心、彼の死の直後にSNSで拡散され有名になった「幸福の7か条」が検討される。水木のいう「幸福」とは、木や鳥とともに、自然にあるものに感謝して生きることに他ならない。それは、戦地に派遣され不条理を生きる中で見い出したニューギニア・先住民トライの人々の暮らしと交流が、水木の霊々への幼少からの好奇心を再喚起し、マンガ家の活動の中から水木自身が嘘偽りなく紡ぎ出していった、あまりにも世俗的・現実的な言語表現だったのではあるまいか。本書は、最後に「エピローグ」で、既存の哲学は水木の全体像を捉えきれないという見方を滲ませながら、水木の哲学とは、外部に対する「驚き」であるという一点に戻る。その驚きこそが、「いる」という「感じ」を経験した著者自身の冒頭での水木の妖怪経験にふたたび戻り着く。(奥野克巳)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

第12回研究会 「参与と生命 I」