第1回研究会

第1回研究会

日時 2020年12月18日(金)20:00~

場所 zoom

吉本隆明 『最後の親鸞』 ちくま学芸文庫

最後の親鸞 (ちくま学芸文庫) | 吉本 隆明 |本 | 通販 | Amazon

問い合わせ先 

コメント


  1. 『最後の親鸞』の中で、浄土思想の流れを汲み、野生の中に飛び込んで〈非僧〉〈非俗〉を実践し、浄土への往相と還相という見通しを示した先に、絶対他力を思想化した親鸞について、吉本隆明は、思索そのものの跡を明確に残しながらくねくねした解りにくいが美しい文体で書き進めている。
     吉本が親鸞に見る〈知〉とは、往相という行く手において窮められようとするものである。〈無智〉を荷う無明の衆生は、浄土から最も遠い存在であり、浄土に往くためには絶対他力を媒介として〈信〉を恃むしか手だてはない。しかし〈無智〉を荷う人たちは、宗教とは無縁な人たちである。彼らは、浄土教の形成する世界像から外にはみ出している。そのため、浄土を説く宗教はその思想を、宗教の外にまで解体させねばならない。最後の親鸞は、そうした課題を追うことになったのだと、吉本は言う。
     煩悩のせいで浄土に往く気になれないからこそ「往生は一定」だと親鸞は説く。そのように定位させる時、この相対的な世界像はぐらぐらと揺らぐことになる。浄土へ往くべき正機があるのはむしろ悪人であり、〈信〉の強弱によってでき上がる観念の秩序を、親鸞は逆転させてしまうのだ。人間はただ、〈不可避〉に促されて生き、〈不可避〉の細い一本道を進むしかない。〈契機〉を媒介として恣意性が消滅するが、〈自由〉が消滅することはないのだと、吉本は私たちに告げている。
     現世から浄土へ往くという救済の〈契機〉を因果で捉えてはならないのだ。〈知〉から〈絶対他力〉にまで横超するには、「面々の御計なり」というところまでゆくほかない。そのようにして親鸞は、念仏一宗を自己解体しようとしたのである。
     親鸞の思想の中に、厭離すべき穢土はない。現世とは、衆俗がひき受けて生きるべき糧にほかならない。穢土から少しでも早く浄土を欣求すべきとするのは、当代の〈僧〉と〈俗〉に通底した理念であったが、親鸞はけっしてそうは取らなかった。親鸞は、〈非僧〉〈非俗〉の境涯を生きたのである。この生きざまから、親鸞は独自の思想を導き出したのである。
     吉本は言う。親鸞は、現世の憂苦は浄土への積極的な契機であるという因果律において捉えることはなかった。「愚禿」を自称し〈非僧〉〈非俗〉を生きた親鸞は、思想的には、ほとんど180度の転換をやってのけねばならなかった。
     法然のもとで、親鸞が自力の計らいから最も遠い存在だと思っていた〈衆生〉は、越後配流以後接した無学文盲の野人たる衆生に比べたらまだ空想の〈衆生〉にすぎなかった。〈衆生〉は、専修念仏によって釣り上げるべき与しやすい存在ではなかった。親鸞にできたのは、還相に下降する眼をもって〈衆生〉の間に入り込んでいくことであった。教化、啓蒙のおこがましさを親鸞は骨身にしみて、思想化への道を歩んだのである。「教化」「救済」などというやくざな概念は、じぶんの観念の上昇過程からしか生まれてこない。親鸞が京洛の法然の死に背中を向けて常陸への路をさしていったとき、独自の思想を秘めた在家の念仏者の道を辿ることになった。
    越後で妻子とともに暮らし始めた時、親鸞は、〈非僧非俗〉を生きた教信の生きざまを規範としたのだったと吉本は言う。〈非僧〉〈非俗〉の生きざまを思想化したとき、すでに法然の姿は小さく遠ざかったのである。
     親鸞は死を生の延長線上に生を打ち切らせるものだとは考えなかった。死とはいつも生を遠方から眺望するものであり、人間は生きながら常に死からの眺望を生に繰入れていなければならない。親鸞は、精神が強いられる二重の領域、生きつつ死からの眺望を繰入れるという作業に含まれた視線の二重化と拡大の中に、生と死、現世と浄土との関係があると見た。それを、生から死へ生きつづける「往相」と、生きつづけながら死からの眺望を獲得することを「還相」というように読みかえることによって、親鸞は、浄土門の教義上の課題を思想的に抱え込み、解こうとしたのである。いわゆる還相論がここに立ち上がる。
     浄土の主仏との絶対的な距たりは、ただ「おのずから」ということだけによって充たされる。人のほうから初めに計らいを持ってはならない。弥陀の誓願によって自ずから無上仏にさせられることができる。無上仏とは、〈自然〉のことに他ならない。吉本は、このことが、親鸞の絶対他力の核心であると見ている。
     私たちにとって浄土とは〈信〉がつくり出した幻想のように思えるが、親鸞によれば、教義上では弥陀の誓願の力が浄土をつくり出していて、人間はただ〈信〉において、そこへ往き生まれる軌道に乗るだけである。大乗教のいう浄土とは滅度であり、死であり、無であり、実体化されていない。それならば、往相還相とは、現世における心的な境位なのだろうか。吉本によれば、そこに浄土とは何かの核心の問題がある。
     その上で正定聚とは、やがて王に即位する皇太子のようなものだと親鸞は言う。しかし、凡夫であればこそ、正定聚になった歓喜はいっこうに得られない。この疑念こそが人間であるならば、〈信〉をこそ解体せねばならない。親鸞がやったのは、〈信〉を無限の遠方に遠ざけることによって、そのうつらうつらした境界を〈自然〉と名付け、弥陀仏の浄土への接取力を絶対化することだった。ただ親鸞の危惧は、〈信心〉や〈決心〉のように「自力」を交えて解されることであった。真実の信心は向こうからやって来るので、意志して獲得すべきものではない。信心が定まるのは釈迦、阿弥陀の摂取にあずかることに他ならない。この受動の契機こそ、最終の眼目だったと吉本は言う。
    親鸞は「絶対他力」という糧によって、衆生は誰も「自然」に近づくことができると考えた。信と不信を同一化させることによって、永遠に耐える残された道を示したと、吉本は書いている。(奥野克巳)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

第12回研究会 「参与と生命 I」