第13回研究会

第13回研究会

日時 2021年7月2日(金)20:00~

場所 zoom 

煎本孝 『こころの人類学』

 こころの人類学-人間性の起源を探る(ちくま新書<1395>) [新書]


コメント

  1. これは、これまで、50年近くにわたり「自然と文化」をテーマとして、トナカイ遊牧民であるカナダ・インディアンを皮切りに、各地でフィールドワークを行なってきた人類学者・煎本孝による、人類学者魂に溢れる思索の軌跡である記録である。著者のユニークな論点は、人間と動物は異なる存在者であるが、本来的には同一であるとする思考を「初原的同一性」という概念で捉え、それが、生態的な不確定性に向き合うカナダ・インディアンに人間と動物の互恵性の思考を開き、人間と人間の間にも「わかちあいのこころ」という生存戦略を生んだと見る点にある。初原的同一性と互恵性の原理はまた、後期旧石器人が残した洞窟壁画にも見いだされる。さらに、アイヌのクマ祭(イヨマンテ)の中にも同様の原理が見られると著者は言う。極北ロシアのトナカイ遊牧民コリヤークでも、生態と宇宙は連関しつつ、人間と動物の間だけでなく、神を含んだ3者間での交換が見られ、他方、その構造は、人々の間で、富の分配と平等原理という「こころ」のテーマに結びついていると、著者は主張する。モンゴル遊牧民では、こうしたテーマが、激しく艶やかでかつ繊細なシャーマニズムのパフォーマンスの中に表現されているという解釈は、とても興味深い。ラダック王国では、生態的な問題の解決が、一妻多夫制という社会性の領域にもたらされ、さらにはその社会的な仕組みの外側に設けられた僧という制度の中で、どのようにして慈悲が実践されるのかという点に著者の目が向けられている点も示唆に富んでいる。最後に著者は、ラダックの僧院の祭礼に現われる地方神の登場を演出する楽士カーストと仏教思想の平等原理をめぐる葛藤の考察をつうじて、チベット仏教の中に、人間における「こころ」のコントロールという課題を読み解くという課題に挑戦している。著者によれば、慈悲にまで昇華された人間の「こころ」の問題の根源は、自他の区別という二元論を越えたところにある、初原的同一性という思想と実践である。つまり、初原的同一性が、生態と社会の領域に浸透し、変形・変奏して、今日の人間の「こころ」の自己制御という課題にまでつながっているのだ。(奥野克巳)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

第12回研究会 「参与と生命 I」