第10回研究会(公開研究会) 著者とともに 甲田烈『水木しげると妖怪の哲学』 (2016年、 イースト・プレス )を読む ◆日時 2021年5月9日(日)14:00~17:00 ◆場所 zoom(オンライン開催) ◆趣旨 妖怪の何がいったい私たちを釘付けにするのだろうか? 私たちには誰でも幼い頃に、妖怪の絵を見たり妖怪話を聞いたりして、妖怪の実在感にぞくぞくとさせられたり、時には泣き出してしまったことなどがあるはずだ。 その頃から時を経て今、「主語的論理の独断」による「身体なき自己」の日常を生きる私たち大人にとって、もう一度身震いするような妖怪の真実在を体験することはできるのだろうか? ひるがえって、妖怪に向き合うとはいかなることなのか? 本研究会では、妖怪を 「内部」から 観察し、経験するとはいかなることなのかを、 『水木しげると妖怪の哲学』 をテクストとして、著者である比較思想家の甲田烈さん( 東洋大学井上円了哲学センター客員研究員)とともに考えてみようと思う。 ◆著者 甲田烈( 東洋大学井上円了哲学センター客員研究員) ◆聞き手 奥野克巳(立教大学・異文化コミュニケーション学部教授) MOSA(マンガ家) ◆事前申し込み(先着20名) 以下のフォームに所定事項を記入の上お申し込みください。 https://forms.gle/7wt3AonStXBG5cbL8 2日前までに、開催URLをお送りします。 ◆参加 どなたでも参加いただけます。無料。
インドに発生した仏教は、紀元1世紀の後漢の明帝の時代に中国に伝来している。4世紀後半から5世紀前半にかけての東晋の時代に、ブッダバドラによって『華厳経』が漢訳されたという。その後唐代にも、シクシャーナンダによる『華厳経』の漢訳がなされている。『華厳経』に対する熱烈な信仰は、やがて唐代になると、杜順によって華厳宗として確立される。唐代に玄奘三蔵によってもたらされた唯識説の経典は、現象世界の分析や人間の心理現象の解明に貢献するものであったが、それは華厳教学の中にたくみに取り入れられていったとされる。その後、華厳宗は、第三祖・法蔵によって大成された。中国ではその後難解な華厳宗は衰退し、より庶民に親しまれる禅宗の勃興とともに、禅の中に華厳思想が形を変えて伝えられていくことになった。日本でも、仏教伝来の初期の奈良仏教で、華厳哲学が講究されたが、後の鎌倉時代の禅僧・明恵はみずから華厳思想を実践したとされる。
返信削除『大方広仏華厳経』(=『華厳経』)では、限りなき光明に包まれ、荘厳を極めた世界の諸相がくりかえし説かれている。『華厳経』の教主である毘盧遮那仏は、広大無辺な仏の光明によって、生きとし生けるものを含め、あらゆるものを照らしだす。このような広大な世界海の中に映し出される一切のものは、互いに会い関わり合い、大きな調和と融和の中に生きていく。その中に存在する無数のものが、互いに他を侵すことなく、互いの存在を認め合い、一つとなって全体を包んでいく。ほとけの智慧から見るならば、どんな小さなものにも、広大な世界が入っていることになる。
「一即多、多即一」は空間的であるとともに、時間的でもある。人間の生物的な肉体上の生存はこの現世に限られている。しかしただ今に生きる自分は、無限の過去からの宿業を背負っている。また未来に向かっても輪廻転生し、生々流転してゆかねばならない。このただ今の一念、心の動きの中にも過去も未来も映し出される。過去といっても、未来といっても、それはただ今の一年の影なのである。
『華厳経』はインドで成立したものであるが、中国では老荘思想の影響のもとに華厳思想となり得たのだと考えられる。自他が互いに対立するものを一切失い尽くした絶対の一に立脚して、千変万化する現象の世界に自由自在に応ずる『荘子』の「道枢」は、大もまた小であり、長もまた短であり、個もまた普遍であるという考えである。これは、『華厳経』の「一即多、多即一」にきわめて類似している。荘子はまた、現実の凡人の中にも「自然」「天」なる心が内在していると捉えたが、それは、我々凡人も仏の光明によって貫かれるという『華厳経』の考え方に融合し、中国の華厳思想を成熟させていったと考えられる。
華厳がたんなる哲学に終わらないで、宗教的生命を保っているのは、「性起」の学説のためである。性起とは、如来が衆生個々の心地に現在していることである。一切の煩悩や、この苦しみの現実を表から見れば縁起、裏から見れば性起となる。我々衆生の現実の心に、ほとけが存在していることが性起である。ほとけが、赤肉団上に結跏趺坐しているのだ。
ほとけの生命の顕現という立場から、本来衆生はほとけであるということであれば、修行はいらないことになるので、「十地品」や「入法界品」などの章で、悟りに至る階梯論や求道の旅が『華厳経』の中に加えられたことには意味がある。華厳思想の捉え方は、基本的には「向下門」である。それは、凡夫の立場から向上解脱を目指すための、止観や勧心が必要だと唱える天台の「向上門」とは異なる。前者は、ほとけの座禅としての性格をもつ曹洞禅、後者は、見性によって悟りの道を階梯的にあがる臨済禅に受け継がれたとも見ることができる。以上、鎌田茂雄による第一部。
『華厳経』は、ブッダの悟った境地をそのまま表現してみようというもので、宗教者として考えられるだけの豪華な形で、ブッダの悟りはこういうものだったろうと、悟りの境地を荘厳に盛り上げて描き出したものであり、まだ悟ったことがないものにはさっぱりわからなかったとも言われている。華厳とは、人間を理想態にぽんと預けて、現実は理想の表れだとする考えで、迷っているとか、悪とか罪というのは本来仏の光明にて包まれているものだという考えである。ただ、それだけではなく、華厳には、唯識が入って、心の問題(心説)をどう考えるかということが入り込んで、とても複雑なものになっている。興味深いのは、この華厳思想は、とりわけ、事々無碍の思想は、戦中に大東亜共栄圏を支える思想だと仏教学者によって唱えられたことである。いろんなものがそれぞれ所を得て、それ自体独立の意味を持ちながら、あるいは対立しながら、しかも全体的な一を形成するという融和を説く思想として、応用されたのである。その意味で、華厳思想は、対立・闘争を否定するのではなく、それを認め合いながら、なおかつ調和と融合を見い出す道はないかと苦悩した、社会連帯性の思想でもある。以上、鎌田茂雄・上山春平・塚原善隆による第二部の鼎談。第3部は、西田幾多郎の哲学の中に華厳思想の断片を探る上山春平の論考。割愛する。(奥野克巳)