第10回研究会(公開研究会) 著者とともに 甲田烈『水木しげると妖怪の哲学』 (2016年、 イースト・プレス )を読む ◆日時 2021年5月9日(日)14:00~17:00 ◆場所 zoom(オンライン開催) ◆趣旨 妖怪の何がいったい私たちを釘付けにするのだろうか? 私たちには誰でも幼い頃に、妖怪の絵を見たり妖怪話を聞いたりして、妖怪の実在感にぞくぞくとさせられたり、時には泣き出してしまったことなどがあるはずだ。 その頃から時を経て今、「主語的論理の独断」による「身体なき自己」の日常を生きる私たち大人にとって、もう一度身震いするような妖怪の真実在を体験することはできるのだろうか? ひるがえって、妖怪に向き合うとはいかなることなのか? 本研究会では、妖怪を 「内部」から 観察し、経験するとはいかなることなのかを、 『水木しげると妖怪の哲学』 をテクストとして、著者である比較思想家の甲田烈さん( 東洋大学井上円了哲学センター客員研究員)とともに考えてみようと思う。 ◆著者 甲田烈( 東洋大学井上円了哲学センター客員研究員) ◆聞き手 奥野克巳(立教大学・異文化コミュニケーション学部教授) MOSA(マンガ家) ◆事前申し込み(先着20名) 以下のフォームに所定事項を記入の上お申し込みください。 https://forms.gle/7wt3AonStXBG5cbL8 2日前までに、開催URLをお送りします。 ◆参加 どなたでも参加いただけます。無料。
日本人はなぜ勤勉なのか。「貧しいからである」「社会保障が整っていないからである」という過去の回答は貧しい。山本七平は、この問いに対して、「われわれ自身が、それに答え得る形で自己を把握してはじめて、自己の伝統が呪縛にならず、これを制御しかつ活用しうる」という見通しを示した上で、日本人の自前の思想の中に「勤勉の哲学」の系譜を探ろうとする。山本は、「勤勉の哲学」が形成された出発点を、関ヶ原の戦いに参戦し、三河の武士から禅僧となった徳川時代初期の鈴木正三に見る。
返信削除キリシタンの「~をしてはいけない」という行為を規制する否定的戒命ではなく、「~をせよ」という内面を規制する肯定的戒命に基づく「治教一致」の原則が、徳川時代の「個と全体」の秩序化の土台にあったのだと、山本は言う。つまり、徳川の世では、ある種の徳治主義による思想統制が行なわれたのである。そして、日本の近世思想としてそれを確立したが正三だったのだと山本は見ている。
山本は、正三の発想を現代的に言い換えて、「月が一滴の水に映っているように各人の中に平等に『仏性=人間性』があり、この点に関する限り『人間みな同じ』であるから、『己をしれ』ということは、自己の万人共通の『人間性』なるものを知れ、といった意味であろう。とすると、この『個の把握』はそのまま『人類全体の把握』になるはずで、正三はここに個と全体の調和を求めているわけである」と述べている。その「個と全体」の調和の根本には、仏教があった。
正三は『盲安杖』の中で、「仏法即世法ナリ」と書いている。『万民徳用』の中でもまた正三は、「仏法=世間法」という思想を踏まえて、人間が働き蜂になることは当然であるという世界観を打ち立てていった。正三にとって、生業に打ち込むことが叶わない、己を知ることがない人間は「畜生」であり、貪瞋痴の三毒におかされていることになる。
労働に生きがいを見いだす人間にとって、生業とは、利潤追求のために行われるものではない。利潤とは目的ではなく、結果なのだと、正三は説く。「座禅を組みながら内心では妄想にふけっている禅僧より、『農業即仏行』と考えて一心不乱に耕しているものの方が宗教的に偉大であり、さらにその生涯で人々が生活を支えているのだから、さらに偉大だということになる」と述べて、正三は、人間は、四民(士農工商)の生業の中で修行すべきだとしたのである。また、正三の思想をキリスト教の三位一体説になぞらえるならば、「月・本心・医王」となるだろうと、山本は読んでいる。
これに対し、山本が、徳川時代の日本思想の系譜の中に重要人物として位置づけるのが、1685年に丹波に生まれ、生涯の大部分を「平凡なサラリーマン」として生きた、石田梅岩である。我学により、後の石門心学の祖となった梅岩には、正三のような強い宗教性は見当たらないと山本は言う。仏を宇宙の秩序であり人間の内心の秩序であり、その二者が一致しない状態を病いと見る点で、梅岩は正三に似ており、三位一体説的に表せば、梅岩の思想は「仏・本心・絶対善」になる。梅岩は、門人たちと問答形式で共同討議を行う「月次会」というセミナーを開いていた。
人間は天父・地母の間に生まれた存在であり、自然的秩序を本来持っており、その形が生き物の生き方・感じ方の基本を定め、心を規定すると梅岩は見た。彼は、世俗の中の禁欲を強制し、それを個人倫理ではなく社会倫理にまで発展させたのである。
後の教育勅語へとつながる人間の内心の探究は、一つには、心理学の問題でもあるが、他方で、宇宙の継続的秩序と人間の秩序との関係の問題である。後者は、石門心学の系譜の中で鎌田柳泓に継承され、自然科学的な進化論を生み出していった。梅岩の言葉はやがて箴言化されて、易しい言葉で庶民の間に普及していったが、山本は、そのことによって、石門心学は、現状肯定・秩序維持の中で各人の心構えや生きがいの探究という保守思想に転じたのだと見る。
今後日本を規定するような思想が出てくるのだとすれば、梅岩を生み出したようなかたちで出てくるのではないかと、1970年代末に出版されたこの『勤勉の哲学』の中で、山本は述べている。世間という大いなる書物から学び、一つの思想をつくり出したのは、正三も梅岩も同じであったと、山本は最後に結んでいる。(奥野克巳)